元々は、茶会の「茶掛」として掛軸に表装されておりました。
海外展示の際に「額縁」に装丁されたものです。
自筆下部の印は、三沢初子の落款(印譜)
「う(憂)かりける人をはつせ(初瀬)の山おろしよ
はけ(激)しかれとはいの(祈)らぬものを」
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」(教科書仕様)としております。
落札後に一文字ごとの読み下し文を添付いたします。
(原文の現代語訳)
「私がつらく思ったあの人を、なびくようにと初瀬の観音に祈りこそしたが、
初瀬の山おろしよ、ひどくなれとは祈りはしなかったのに。」
現代語訳の出典:「小倉百人一首」鈴木日出男(東京大学名誉教授)
備考:平安時代の歌人「源俊頼(みなもとのとしより))は、平安時代の歌人。 天喜三頃~大治四(1055-1129)。大納言経信の三男。母は土佐守源貞亮の娘。一時期橘俊綱の養子となる。はじめ堀河天皇近習の楽人となる。のち和歌の才も顕わし、堀河院歌壇の中心歌人として活躍。右近衛少将・左京権大夫などを経て、長治二年(1105)従四位上木工頭に至る。天治元年(1124)以前、白河院の命を受けて金葉集を編纂。

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」

(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
原本下の印は、三沢初子の落款。
漢詩の意味は「花咲く林よ、どうぞ達者で、元気をなくさずに」というものです。
「断層画像写真」

《断層画像写真番号(和歌番号と同じ)-74
印は、仙台第3代藩主夫人・三沢初子の落款(印譜)。
拡大画像によって大名の夫人らしい品格のある書の勢いと速さを確認することができる。
三沢初子は、漢文と違った和歌の素養を発揮しなめらかで、やわらかな書体は、茶室の雰囲気を重厚なものにさせた。
参考資料:「源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)」

財団法人小倉百人一首文化財団・所蔵

写真右下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第三代藩主・伊達綱宗の夫人・三沢初子の印。冬姫は内大臣・通誠の養女。
原本自筆上部には、「花林好佳莫」の漢詩。読みは「花林(かりん)好(よろ)しく佳(あ)れ 憔悴(しょうすい)すること莫(な)かれ」という漢文の篆書印が押捺されている。
言葉の意味は、「花咲く林よ、どうぞ達者で、元気をなくさずに」です。白楽天の有名な漢詩です。
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)

上段が、額縁裏面ラベル。下段の写真は三沢初子の銅像(東京都目黒区・正覚寺)。
仙台第3代藩主夫人・伊達綱宗の夫人・三沢初子・自筆(直筆)「百人一首」を出品 | |
自筆者に関する説明 |
自筆「百人一首」自筆には、「初子」の落款がある。三沢初子(みさわ はつこ、みざわ はつこ、ともいう。寛永17年~貞享3年は、仙台藩第3代藩主伊達綱宗の夫人。三沢氏とも称す。伊達綱宗は正室を持たなかったため実質的には正室とみなされていた。
万治元年(1658年)、伊達綱宗は父の第2代伊達忠宗の跡を継ぎ第3代仙台藩主になった。翌年の万治2年(1659年)3月8日、初子は仙台藩伊達家の江戸屋敷にて第1子の亀千代(伊達綱村)長男を産む。寛文6年(1666年)には伊達宗贇(三男)を産む。
伊達宗贇(だて むねよし)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。伊予国宇和島藩3代藩主。官位は従四位下・遠江守、紀伊守、侍従。父は仙台藩第3代藩主伊達綱宗、母は三沢初子。実の兄は仙台藩第4代藩主伊達綱村。
|
自筆 |
自筆切の稀少価値は、和紙の生成技法の緻密さにあります。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「日本外史」の文字が記されております。 出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。落札後には、見やすいようにA4サイズの「光沢紙」に転写し交付いたします。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。 古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。 |
断層(MRI)写真 |
従来、日本の古美術の鑑定の際の分析・解析は、エックス線写真、赤外写真、顕微鏡が中心です。一方、アメリカやイギリスでは研究が進み和紙の組成状況を精確に分析・解析をするために断層(MRI)写真が利用されており、今回の出品に際し、「断層(MRI)写真」を資料として出しました。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。 |
寸法 |
「百人一首」原本の大きさ タテ23.7センチ ヨコ15.3センチ。額縁の大きさは、タテ43.0センチ ヨコ30.0センチ。額縁は新品です。 |
解読文 |
出品した書には、「原文の読み下し文・現代語訳文」(解読文)を掲示し、平易に解読し読むことができるようにしております。
|
稀少価値 |
落款印譜 自筆「百人一首」には、三沢初子の名である「初子」の押捺があり、 仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)もある。 |
HP |
三沢初子・自筆「百人一首」の和歌の書を出品いたしました。出品以外の所蔵品を紹介した出品者のホームページ「源氏物語の世界」をご覧ください。 ツイッター「源氏物語の世界」 も合わせてご覧ください。 |