ヤフネコ宅急便80サで発送
来派(らいは)は、日本刀の刀工の流派の一つで五箇伝のうち山城伝に属する。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて山城国(京都府)で活動した。主な刀工に国行、国俊(二字国俊)、来国俊、来国光、来国次らがいる。
山城国では古くから日本刀の製作が行われていた。在銘の作刀が残る刀工としては最古に属する三条宗近は永延年間(987 988年)頃の人と伝え、鎌倉時代初期には粟田口派が出現した。来派はこれよりやや遅れて鎌倉時代中期から作例を見る。観智院本「銘尽」によれば、来派は高麗(朝鮮)からの帰化人を出自とするという。一派の祖は国吉であるとされるが、現存確実な作刀はなく、国行が一派の実質的な祖とみなされている。本項に掲げる「国行」「国俊」「国光」「国次」が特に著名な刀工であるが、他に、光包、了戒等がいる。また、南北朝前後に九州菊地へ移住したと伝わる「国村」を祖とする延寿派を始め、摂津の中島来一派等、来派の鍛刀技術は各地へ広まった。地方へ移住した一派の中で最も名品が多い「延寿派」は、大正の27代末孫延寿国俊まで門跡を残す。同類銘のが国宝指定になる
国宝
太刀 銘来国俊(個人蔵)細めの太刀で、小丁子に小互の目(こぐのめ)を交えた乱れ刃の作。庄内藩家老、菅家伝来。
小太刀 銘来国俊・黒漆蛭巻太刀拵(二荒山神社)
短刀 銘来国俊 正和五年十一月日(熱田神宮)1316年
短刀 銘来国俊(黒川古文化研究所)
重要文化財
太刀 銘来国俊 永仁五年三月一日(号 蛍丸) - 第二次大戦後連合軍により接収され、以後所在不明。写真なし。
太刀 銘来国俊 正和二二年十月廿三日□□歳七十五(愛知・徳川美術館)
太刀 銘来国俊 元応元年八月日(個人蔵)
太刀 銘来国俊(紀州東照宮)
短刀 銘来国俊(奈良・談山神社)
薙刀 銘来国俊(個人蔵)
(2024年 9月 24日 15時 07分 追加)【サイズ】
全長: 刃本体約30㎝
刃渡り約20,
反り:0㎝ 直刀
先幅約1,7㎝
元幅約2㎝
元重約4㎜
先重約3㎜
刃本体112g
(2024年 9月 24日 15時 09分 追加)刃渡り約20,7㎝
(2024年 9月 24日 15時 11分 追加)銃砲刀剣類所持等取締法にもとづき20日以内に都道府県の教育委員会に所有者変更の届出が必要です 不明な点など御座いましたら、お気軽にご質問下さい。 古美術品という性質上、経年の汚れや傷みの有る場合があります。 出品物はすべて古い物・中古品です。 画像にてご確認いただき、ご理解の上ご入札下いただき、ノークレーム・ノーリターンでお願いします。 金額の誤入札による取消・キャンセルはお受け出来ません 慎重にお考えの上で責任あるご入札を宜しくお願い致します。
(2024年 9月 24日 15時 14分 追加)刃渡り約20,7㎝から約20,8㎝
(2024年 9月 25日 12時 31分 追加) 刃ぎれ無 刃こぼれ無